メルカリ・ラクマ初心者の方、トラブルや詐欺などのリスクが心配という方向けの記事です。
リスクを減らす10の予防策
- トラブルに巻き込まれないようにしたい
- なにか怖いことが起きないようにしたい
といった方にリスクを最小限におさえる方法を紹介します。
購入者編
1.買う時は匿名配送のものを選ぶ
メルカリには匿名配送というものがあります。
これを利用すればお互いの住所が分からなくても、商品の受取ができます。
メルカリなら
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
ラクマなら
- かんたんラクマパック(日本郵便)
に設定された商品を購入することで、個人情報を知られずに商品を送ってもらうことができます。
2.出品者のプロフィールは一度目を通してから購入
「プロフ必読」となっていなくても、出品者のプロフィールは一度目を通しておきましょう。
- コメントなしの購入はやめてください
- 喫煙者がいます。ご理解の上ご購入ください
などといったことが書かれていることがあります。
特に「悪い評価」が多い人は要注意!
中には嫌がらせやうっかりミスでつけられてしまった人もいますが、あまりに多い場合は購入を避けた方がいいです。
3.値下げ交渉は常識の範囲で
メルカリやラクマといったフリマアプリでは、購入前に値下げ交渉をしてみるのは普通のこと。
ただし、大幅な値下げやプロフィールに「値下げが基本的に不可」と書かれているのに、値下げ交渉をするのはNG!
私も5,000円で出品したものを「3,500円にできませんか?」と値下げ交渉されることがありますが、そういった購入者の方は非常識に感じてブロックしてしまうこともあります。(購入してもらってもやりとりをの中でズレてると感じることが多いので)
値下げは常識の範囲でおこないましょう。
4.商品情報が少ない商品は避ける
例えば、
という商品は購入するのが不安になりますよね。
商品説明が丁寧な出品者は、対応も丁寧であることが多いです。
もちろん質問するのもアリ。お互いのためにも納得した上で購入しましょう。
5.クレジットカード払いが心配なら避ける
インターネットでの通販に抵抗がある人に多いのは、
「クレジットカードの情報が漏れちゃうなんてことはないの?」
という心配。
もちろん企業側では最大限に対策していることですが、大手企業の個人情報流出問題は過去にたくさんありますし、どんなに気をつけていても100%安全とは言い切れません。
どうしても心配な方は、クレジットカード払いを避けましょう。
▼クレジットカード払い以外にも支払い方法の選択肢はたくさん!(手数料一覧)
6.日本語が怪しい人からは購入しない!
日本語が不自由な人の中には、外国人が転売などの目的で出品していることがあります。(もちろん真面目に出品している人もいますが)
特にiphoneなどの家電では外国人の方が出品していることが多いため、注意が必要です。
出品者編
1.発送は匿名配送を選ぶ
メルカリなら
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
に配送方法が設定された商品を、
ラクマなら
- かんたんラクマパック(日本郵便)
に設定された商品を購入することで、お互いの個人情報を知ることなく商品を送ることができます。
普通郵便の方が安かったりするとそちらを選びたくなりますが、できれば匿名配送を選んだほうが安心です。
私も普通郵便で出品したら、購入者が偶然同じ市内の車で5分の距離に住んでいる人だったことがあり、なんともフクザツな気持ちでした。こんな偶然もあるのでやっぱり匿名が安心です。
また、らくらくメルカリ便やかんたんラクマパックには補償と荷物追跡がついています。
万が一の事故のとき、補償や荷物追跡がないと揉める原因となりますし、届かなかった購入者から「もともと発送してなかったのでは?」などと疑いをかけられることも少なくありません。
また、匿名配送にした方が売れやすいというのも理由のひとつです。
2.注意事項はハッキリと書いておく
- 即購入はOKなのか
- 値下げ交渉が出来るのか
- 評価が悪い方とは取引できないこと
- 発送は平日、もしくは土日のみなどになること
などの伝えておきたいこと・注意事項は必ずハッキリと書いておきましょう。
注意事項を記載しないまま、購入された後に伝えるのはトラブルの元です。
ただ、プロフィールは読まない人が多いので、商品説明のところに書いておいたほうが効果的です。
3.購入されたら連絡は最低でも24時間以内に!
購入したのに出品者からなにも連絡がなければ購入者は不安になります。
最初に対応が雑だと最後まで印象が悪くなり、評価に影響することも。
購入されたら最低でも24時間以内にメッセージをしましょう。
4.無茶な値引き交渉や非常識な人はブロックする!
メルカリやフリマには、特定のユーザーをブロックする機能があります。
フリマアプリの中には極端な値下げ交渉や「転売ですか?」など非常識なコメントをしてきたりる人もいます。
また、購入はされたものの初心者でもないのに変なことを言い出す人がいたら取引後にブロックするのもアリ。
たとえブロックをしたとしても相手には通知されません。
- いいね
- コメント
- 購入
ができなくなるので、取引を防ぐことができます。
中には粘着されて他の携帯のアカウントから購入されてしまうようなトラブルもあるそうですが、匿名配送を利用していれば個人情報がバレることはないので大丈夫。
5.なかなか受取通知されなくても焦らない!
これは割とよくあるのですが、取引画面では『配達済み』となっているのに、なかなか受取評価をしてくれない場合。
発送した側としては心配になりますが、ここはジッと数日待ちましょう。
10日は待ってもOK。
長期間受取評価されないと、事務局に問合せできるようになっているので焦る必要はありません。
また、受取評価の催促をする場合、キツイ言い回しの文章を送るのはNG!
こんなケンカ腰のメッセージだと、相手もムカッときて悪い評価をつけられてしまう可能性が高くなります。
あくまでも「疑っていませんよ」という姿勢で催促をしましょう。
まとめ
これから始める人・初心者の方向けに気をつけることをまとめてみましたが、トラブルにあう割合ってかなーーーり低いです!
私が今まで経験したのは
購入者側だと
- 商品がなかなか発送されなかった
- 商品が届かない(普通郵便で結局1週間ほどかかって到着)
出品者側だと
- 受取評価がされない
- 思い当たる理由なく悪い評価をつけられた
- うっかりサプリの賞味期限を間違えて出品、受取後に連絡をもらい取引キャンセルしてもらった
- 外国人の方に購入され、「発送方法を変えて欲しい」「すぐに発送して欲しい」などのメッセージがきて怪しさを感じたためキャンセルした
どれも事務局に問合せなどすれば簡単に解決する程度のトラブルです。(悪い評価を付けられたのは消せませんが)
たいていのトラブルは事務局に相談すれば解決できるものだし、巻き込まれる確率はかなり低いのでフリマアプリは決して怖いものではありません!(笑)
気軽に使ってみて下さいね!
ただこういったトラブルは、よくあることとしてフリマアプリ側でも対応がスムーズです。
コメント